仕事や家事や子育てなど、日頃から疲れている方がとても多いと思います。
疲れた1日の終わりに、本日ご紹介する入浴術を実践するだけで、温泉に行った後のように身体と心がスッキリ癒されて、ふかふかの布団に包み込まれるようにぐっすりと眠ることが出来る方法をお伝えいたします。
そんな凄い入浴術が、スタンフォード大学が認めている、たった12分で疲れがスッキリする温冷入浴術です。
ちなみにスタンフォード大学とは、全米で最も入学するのが難しい大学と言われています。
そんな、世界で最も優秀な大学と言っても過言ではない大学が認めた入浴法をご紹介いたします。
日本にも、古くから交代浴という入浴方法があります。
温かいお風呂に入って、冷たいお風呂に入るというのを繰り返し行う入浴法で、血液循環が良くなることで疲労回復の効果があります。
スタンフォード大学が認めた温冷入浴術とは、温かいお風呂に浸かる→冷たいシャワーというのを繰り返し行う方法です。
スタンフォード大学が、科学的に最も疲労回復効果が高いと言っているほど、高い効果が出ます。
温かい→冷たいを繰り返すことで、
①血流が良くなり疲労回復効果
血管が広がる、縮むを繰り返すことにより、血流が良くなります。
②自律神経が整ってリラックス効果
温かい→冷たいを繰り返すことで、自律神経が効果的に刺激されます。
やり方を説明いたします。
1、お風呂に入る前に常温の水を200ml用意し、飲む
※全部飲まなくていいです。
2、60秒間、10~15℃のシャワーを浴びる
3、40~42℃のお湯に30秒浸かる
4、10~15℃のシャワーを30秒浴びる
5、3と4を10セット繰り返す
6、最後に10~15℃のシャワーを1分間浴びる
7、お風呂から出たら最初に飲んだ200mlの水の残りを飲み干す
今回ご紹介したやり方は、最後に冷水で終わります。
それがしんどい方は、最後を温水にしても大丈夫です。
慣れるまでは、大変な入浴法ですが、現在科学的に最も疲労回復効果が高いと言われるやり方ですし、即効性があるやり方ですので、是非お試しください。
本日の内容でご不明な点やご質問がある方は、お気軽にLINEでお問い合わせください。
電話でのお問い合わせの場合、施術中は留守電にしていますし、休診日や診療時間外は留守電になっています。
折り返しに時間がかかる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
当院では、Instagramで様々な情報を発信しています。
Instagramをやっている方は、是非こちらからフォロー&いいね!をお願いします。
当院と同じ建物内に、整足院 熊本店があります。
外反母趾や内反小趾、足底筋膜炎などの足の裏の痛みを改善させることに特化した場所です。
その様な症状でお悩みの方の多くが、このように改善されています。
お客様の声
はだしで自由に動きまわれるようになりたいと思います。
同等の効果や結果を保証するものではありません。
外反母趾の予防についても毎回教えていただき、日常生活の中で意識するようになりました。
ありがとうございます。
同等の効果や結果を保証するものではありません。
3週間ほど経ちますが、調子がよく、毎日歩けています。
足の健康って大事だと実感しました。
同等の効果や結果を保証するものではありません。
見てみると外反母趾専門の施術院ということで、テーピングだけで良くなると書いてあり、とても魅力的でした。
先生の所に通うようになってテーピングをすることによって、正しい足指の使い方や歩き方が自然に補正されている感じがありました。
結果、親指の付け根の痛さがなくなり、歩く事が全然苦にならなくなりました。
院内で販売している靴も靴下もとても足に優しく、気に入っております。
今まで知らなくてだいぶ遠回りをしてしまいましたが、先生との出会いにとても感謝しております。
同等の効果や結果を保証するものではありません。
外反母趾や内反小趾、足底筋膜炎の症状でお悩みの方は、こちらをご覧ください。
お問い合わせの際は、下記からお問い合わせください。
整足院 熊本店も、電話でのお問い合わせの場合、施術中は留守電にしていますし、休診日や診療時間外は留守電になっています。
折り返しに時間がかかる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
【完全予約制】 ※施術中と、休診日や診療時間外は留守電になっています。 ※こちらの電話番号は、患者様からのご予約・お問い合わせ専用の電話番号です。患者様からの電話を受けることが出来なくなるので、営業目的の電話は一切ご遠慮いただきますよう、お願いいたします。 ※LINEですと、休診日や診療時間外でも対応いたします。
必ず折り返しのご連絡をしますので、留守電にお名前と症状を残してください。
なお、折り返しに時間がかかる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
恐れ入りますが、出来る限りLINEでのお問い合わせをお願いいたします。