睡眠のことを知ることが睡眠を変えるきっかけになるというタイトルでお話するのは、本日で7回目になります。
学生時代に、テスト前などで集中的に勉強をしなければいけない時に、
①徹夜で勉強をしてテストに臨む人
②朝早起きして勉強してテストに臨む人
③普段からしっかり勉強していていつも通り勉強してテストに臨む人
④全く勉強せずにテストに臨む人
というように、大きく言ってこの4パターンの人がいたかと思います。
みなさんは、どのタイプでしたでしょうか?
よく、朝型か?、夜型か?みたいな話があると思います。
ちなみに私自身は、専門学校に通って柔道整復師という国家資格取得のために沢山勉強をしていた頃は、夜遅くまで勉強をするよりも朝早くから勉強した方が覚える効率が明らかに良く、自分で朝型だなと思っておりました。
色々調べていると、実は、朝型・夜型というのは遺伝子の情報によるもの、つまり生まれつきの体質だということが分かりました。
朝が苦手な方に関しては、その人のやる気や性格と関連して受け止められがちなのですが、実は性格との関連性は明らかにされていません。
11年間勤めた接骨院の時の同僚で、寝坊による遅刻を繰り返す同僚がいました。
その際、繰り返すどころの回数・頻度ではなかったため、私も他の同僚も院長も、呆れ果てていました。
今考えると、当時はその同僚に対して怒りをぶつけたりもしていましたが、その同僚のやる気の問題や性格ではなく、遺伝子的に朝が苦手だったんだなと理解しています。
若い方で朝が苦手な方も多いのですが、これについては、年をとると少しずつ解消されていくことが多いです。
これは加齢による、睡眠調節機能の老化が原因であるということも分かってきたそうです。
実は睡眠というのは、身体が必要としている時間以上の睡眠をとることは不可能だと言われています。
睡眠時間にこだわり過ぎると、逆に睡眠が浅くなったり、不眠に陥ってしまうことが多いようです。
睡眠については、深く考えがちなのですが、深く考えてもあまり結果は変わらないことが多いですので、気持ちは分かりますが、あまり深く考えないようにすることが睡眠不足解消の秘訣だと思います。
次回は、非常に睡眠との関連が深い、成長ホルモンのお話をさせていただきます。
本日の内容で、ご不明な点やご質問がある方は、お気軽にLINEでお問い合わせください。
電話でのお問い合わせの場合、施術中は留守電にしていますし、休診日や診療時間外は留守電になっています。
折り返しに時間がかかる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
当院では、Instagramで様々な情報を発信しています。
Instagramをやっている方は、是非こちらからフォロー&いいね!をお願いします。
当院と同じ建物内に、整足院 熊本店があります。
外反母趾や内反小趾、足底筋膜炎などの足の裏の痛みを改善させることに特化した場所です。
その様な症状でお悩みの方の多くが、このように改善されています。
お客様の声
はだしで自由に動きまわれるようになりたいと思います。
同等の効果や結果を保証するものではありません。
外反母趾の予防についても毎回教えていただき、日常生活の中で意識するようになりました。
ありがとうございます。
同等の効果や結果を保証するものではありません。
3週間ほど経ちますが、調子がよく、毎日歩けています。
足の健康って大事だと実感しました。
同等の効果や結果を保証するものではありません。
見てみると外反母趾専門の施術院ということで、テーピングだけで良くなると書いてあり、とても魅力的でした。
先生の所に通うようになってテーピングをすることによって、正しい足指の使い方や歩き方が自然に補正されている感じがありました。
結果、親指の付け根の痛さがなくなり、歩く事が全然苦にならなくなりました。
院内で販売している靴も靴下もとても足に優しく、気に入っております。
今まで知らなくてだいぶ遠回りをしてしまいましたが、先生との出会いにとても感謝しております。
同等の効果や結果を保証するものではありません。
外反母趾や内反小趾、足底筋膜炎の症状でお悩みの方は、こちらをご覧ください。
お問い合わせの際は、下記からお問い合わせください。
整足院 熊本店も、電話でのお問い合わせの場合、施術中は留守電にしていますし、休診日や診療時間外は留守電になっています。
折り返しに時間がかかる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
【完全予約制】 ※施術中と、休診日や診療時間外は留守電になっています。 ※こちらの電話番号は、患者様からのご予約・お問い合わせ専用の電話番号です。患者様からの電話を受けることが出来なくなるので、営業目的の電話は一切ご遠慮いただきますよう、お願いいたします。 ※LINEですと、休診日や診療時間外でも対応いたします。
必ず折り返しのご連絡をしますので、留守電にお名前と症状を残してください。
なお、折り返しに時間がかかる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
恐れ入りますが、出来る限りLINEでのお問い合わせをお願いいたします。