本日は、腰痛の原因が腰ではないことが多いことについてお話いたします。
最近では、YouTubeやInstagram等のSNSで、そのように発信される先生方が増えているので、腰痛における腰で起きている痛みは結果の話だということを、聞いたことがある方もおられると思います。
腰が痛くて整形外科や整骨院や整体院やマッサージに行くと、腰に貼るシップを貰ったり、腰に電気をかけたり、腰をマッサージするような施術をしてもらうことが多いかと思います。
多くの整形外科や整骨院や整体院やマッサージでは、腰痛の方に対しての施術で、腰にしか施術をしません。
そういう施術では、その直後~次の日くらいまで効果が持続すればいいほうです。
そのような施術というのは、ずーっと続けていると悪化することはないかもしれませんが、症状が改善に向かっていくということはまずありません。
ですから、そのような施術というのは、一生続けていかなければいけない施術になります。
それがなぜか?
それは、ほとんどの腰痛の原因が腰ではなく別のところにあるからです。
日常生活動作における人間の身体の動きの中で、ほとんどの動作で身体の様々な部分が連動して動くようになっています。
腰周辺の動きで言うと、腰椎(腰の骨)・骨盤・股関節が連動しています。
その連動性が失われていくと、特に股関節の動きが悪くなっていきます。
その際、股関節の動きを腰でやってしまうということが起きてしまいますので、腰に負荷がかかり続けてしまい、腰の周りに張りが出てしまうというのが腰痛のメカニズムです。
ですから、結果的に張りがある腰をいくら施術しても、いつまで経っても原因には辿り着かないため、症状が変化はしても改善には向かっていかないということになってしまいます。
施術の目的が「ほぐす」というのがゴールであるのなら、腰だけに施術をしていくことも効果的だと思います。
ですが、施術の目的が「治す」や「改善させる」ということがゴールであるなら、原因の部分に対しての施術をしていかないと、腰痛の症状は改善には向かっていきません。
どこにゴールを設定するのか?というのは、良くなったら何がしたいのかを考えると、すぐに答えが出ると思います。
答えが出れば、どのような施術を受ければいいのかが分かると思います。
腰痛でお悩みの方で、このままではダメだなと思ってらっしゃる方は、いつでもLINEでご相談ください。
電話でのお問い合わせの場合、施術中は留守電にしていますし、休診日や診療時間外は留守電になっています。
折り返しに時間がかかる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
当院では、Instagramで様々な情報を発信しています。
Instagramをやっている方は、是非こちらからフォロー&いいね!をお願いします。
当院と同じ建物内に、整足院 熊本店があります。
外反母趾や内反小趾、足底筋膜炎などの足の裏の痛みを改善させることに特化した場所です。
その様な症状でお悩みの方の多くが、このように改善されています。
お客様の声
はだしで自由に動きまわれるようになりたいと思います。
同等の効果や結果を保証するものではありません。
外反母趾の予防についても毎回教えていただき、日常生活の中で意識するようになりました。
ありがとうございます。
同等の効果や結果を保証するものではありません。
3週間ほど経ちますが、調子がよく、毎日歩けています。
足の健康って大事だと実感しました。
同等の効果や結果を保証するものではありません。
見てみると外反母趾専門の施術院ということで、テーピングだけで良くなると書いてあり、とても魅力的でした。
先生の所に通うようになってテーピングをすることによって、正しい足指の使い方や歩き方が自然に補正されている感じがありました。
結果、親指の付け根の痛さがなくなり、歩く事が全然苦にならなくなりました。
院内で販売している靴も靴下もとても足に優しく、気に入っております。
今まで知らなくてだいぶ遠回りをしてしまいましたが、先生との出会いにとても感謝しております。
同等の効果や結果を保証するものではありません。
外反母趾や内反小趾、足底筋膜炎の症状でお悩みの方は、こちらをご覧ください。
お問い合わせの際は、下記からお問い合わせください。
整足院 熊本店も、電話でのお問い合わせの場合、施術中は留守電にしていますし、休診日や診療時間外は留守電になっています。
折り返しに時間がかかる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
【完全予約制】 ※施術中と、休診日や診療時間外は留守電になっています。 ※こちらの電話番号は、患者様からのご予約・お問い合わせ専用の電話番号です。患者様からの電話を受けることが出来なくなるので、営業目的の電話は一切ご遠慮いただきますよう、お願いいたします。 ※LINEですと、休診日や診療時間外でも対応いたします。
必ず折り返しのご連絡をしますので、留守電にお名前と症状を残してください。
なお、折り返しに時間がかかる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
恐れ入りますが、出来る限りLINEでのお問い合わせをお願いいたします。