なかなか取れない痛みって、ありますよね?
痛みが出る状態というのは、痛みが出ている場所の組織が正常ではなくなっているという状態のことです。
その場合、その場所自体の痛みというのは、実はそこまで長く感じないという研究があります。
つまり、時間が経っている痛みに関しては、その痛む場所の組織はすでに正常な状態になっていることが多いということです。
それにもかかわらず、なぜいつまでも痛みを感じてしまうのでしょうか?
それは、自律神経(交感神経と副交感神経)が乱れてしまっていることに原因がある場合が、とても多いです。
交感神経は、痛みが出ている時に優位に活発に働いています。
人間は、強烈な痛みを感じてしまうと、交感神経が強く働いてしまいます。
そのことにより、副交感神経とのバランスが上手くとれなくなってしまうと、いわゆる自律神経が乱れた状態になってしまいます。
つまり、交感神経が強く働いてしまうと、身体が緊張状態・興奮状態になってしまい、リラックスする部分の副交感神経が上手く働かなくなってしまうということです。
ですから、痛みがなかなか引かない方に関しては、副交感神経が優位に働くように過ごすというのが効果的です。
どういうことかと言いますと、1日の中に自分がリラックス出来る方法で過ごす時間を設けるということです。
音楽を聴いたり、映画を観たり、いい景色を見たり、温泉に入ったり、様々なリラックス法が世の中には存在します。
ですがリラックスする方法は、人それぞれのため、一概にこれをした方がいいというようなことは言えません。
様々な方法の中から、リラックスする出来る方法を自分で探し出し、それを実践していただければと思います。
普段から、自律神経に対して誰でも出来るアプローチとしては、腹式呼吸です。
普段の呼吸から腹式呼吸に変えられるのが理想的なのですが、難しい方はお風呂上がりや寝る前など、自分で時間を作って腹式呼吸を実践していただければと思います。
痛みがなかなか取れない方は、普段からリラックスが出来る方法を実践したり、腹式呼吸を意識するということをしていただいて、自律神経に対してアプローチする習慣をつけていきましょう。
本日の内容で、ご不明な点やご質問がある方は、お気軽にLINEでお問い合わせください。
電話でのお問い合わせの場合、施術中は留守電にしていますし、休診日や診療時間外は留守電になっています。
折り返しに時間がかかる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
当院では、Instagramで様々な情報を発信しています。
Instagramをやっている方は、是非こちらからフォロー&いいね!をお願いします。
当院と同じ建物内に、整足院 熊本店があります。
外反母趾や内反小趾、足底筋膜炎などの足の裏の痛みを改善させることに特化した場所です。
その様な症状でお悩みの方の多くが、このように改善されています。
お客様の声
はだしで自由に動きまわれるようになりたいと思います。
同等の効果や結果を保証するものではありません。
外反母趾の予防についても毎回教えていただき、日常生活の中で意識するようになりました。
ありがとうございます。
同等の効果や結果を保証するものではありません。
3週間ほど経ちますが、調子がよく、毎日歩けています。
足の健康って大事だと実感しました。
同等の効果や結果を保証するものではありません。
見てみると外反母趾専門の施術院ということで、テーピングだけで良くなると書いてあり、とても魅力的でした。
先生の所に通うようになってテーピングをすることによって、正しい足指の使い方や歩き方が自然に補正されている感じがありました。
結果、親指の付け根の痛さがなくなり、歩く事が全然苦にならなくなりました。
院内で販売している靴も靴下もとても足に優しく、気に入っております。
今まで知らなくてだいぶ遠回りをしてしまいましたが、先生との出会いにとても感謝しております。
同等の効果や結果を保証するものではありません。
外反母趾や内反小趾、足底筋膜炎の症状でお悩みの方は、こちらをご覧ください。
お問い合わせの際は、下記からお問い合わせください。
整足院 熊本店も、電話でのお問い合わせの場合、施術中は留守電にしていますし、休診日や診療時間外は留守電になっています。
折り返しに時間がかかる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
【完全予約制】 ※施術中と、休診日や診療時間外は留守電になっています。 ※こちらの電話番号は、患者様からのご予約・お問い合わせ専用の電話番号です。患者様からの電話を受けることが出来なくなるので、営業目的の電話は一切ご遠慮いただきますよう、お願いいたします。 ※LINEですと、休診日や診療時間外でも対応いたします。
必ず折り返しのご連絡をしますので、留守電にお名前と症状を残してください。
なお、折り返しに時間がかかる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
恐れ入りますが、出来る限りLINEでのお問い合わせをお願いいたします。