膝の痛みでお悩みの方は、まずはこちらをご覧ください。
膝が痛かったり腫れぼったい症状があり、整形外科を受診して、膝に水が溜まっているから抜きましょうと言われて、注射で水を抜くという処置を受けた経験がある方は、多いのではないでしょうか?
そのような方々は、水を抜くという処置をしているのにもかかわらず、また同じことが繰り返されていませんか?
当院を受診される方の中にも、そのような方が非常に多くおられます。
中には、続けて水を抜く処置を受けていて、痛みや腫れぼったさがひどくなっている方もおられます。
そもそも水が溜まるとはどのような状態なのでしょうか?
それは、膝の中で何かしらの炎症が起きている状態です。
炎症の時に出る物質が行き場を失い、膝のところに留まっているという状態になります。
整形外科では膝が腫れている感じがあると、膝の水を抜くという一択の処置の仕方で話が進んでいくことが多いです。
ですが、水を抜くという処置に関しては、極力しないようにしましょう。
その理由を説明します。
先ほども言いましたが、膝に水が溜まる状態というのは、膝で何かしらの炎症が起きている状態です。
その際の脳の働きとしては、このままだと危険だよと知らせてくれている状態です。
根本的な炎症の部分は変わっていないのに、その水を抜かれてしまうと、脳の働きは混乱し、もっと危険を知らせなきゃとなるわけです。
水が溜まるという状態で危険を知らせていたため、もっと危険を知らせなきゃという脳の働きになると、膝の水を抜くという処置では全く変化も改善もしなくなっていきます。
中には、症状が悪化していくケースだってあります。
多くの場合の膝に水が溜まっている状態というのは、時間が経てば体内に吸収されていき、痛みや腫れが変化していきます。
ただし、慢性的な膝痛や膝に水が溜まる状態の場合は、身体がその状態に慣れてしまい、その状態が普通の状態だと脳が認識している場合が多く、自然と吸収されにくい状態になっています。
ですがそれは、セルフケアで吸収させやすくすることが出来ます。
そのセルフケアのやり方としては、膝まわりの血流やリンパの流れをよくするというやり方です。
それがセルフケアで出来ると、自然と吸収されやすい状態を作ることが出来ます。
やり方をご説明しましょう。
水が溜まっている場合というのは、膝の前側が、ぷくっと腫れている状態になります。
ですが、ケアする際は膝の裏にアプローチをしていきます。
なぜかと言うと、リンパや血流というのは膝の裏に多いからです。
まず、床に座って膝を曲げます。
そして膝裏を、親指を使ってマッサージします。
これに関しては、強くしたから効果があるというわけではありません。
感覚としては、気持ちいい感覚や、痛いけど気持ちがいいという感覚でやると非常に効果的と言えます。
このやり方を続けてやっていただけると、膝まわりの腫れぼったい感じが、スーッと引いていくことが非常に多いです。
注射で水を抜くということをやり続けたい方は、それでもいいかと思います。
多くの方が、それは嫌だと思ってらっしゃると思いますので、是非上記のやり方を実践していただければと思います。
やり方がよく分からない方や、聞きたいことがある方は、必ず折り返しのご連絡をいたしますので、LINEでお問い合わせいただければと思います。
電話ですと、施術中は留守電にしていますし、休診日や診療時間外は留守電になっています。
折り返しに時間がかかる場合もありますので、LINEでご連絡いただけると助かります。
当院では、Instagramで様々な情報を発信しています。
Instagramをやっている方は、是非こちらからフォロー&いいね!をお願いします。
当院と同じ建物内に、整足院 熊本店があります。
外反母趾や内反小趾、足底筋膜炎などの足の裏の痛みを改善させることに特化した場所です。
その様な症状でお悩みの方の多くが、このように改善されています。
お客様の声
はだしで自由に動きまわれるようになりたいと思います。
同等の効果や結果を保証するものではありません。
外反母趾の予防についても毎回教えていただき、日常生活の中で意識するようになりました。
ありがとうございます。
同等の効果や結果を保証するものではありません。
3週間ほど経ちますが、調子がよく、毎日歩けています。
足の健康って大事だと実感しました。
同等の効果や結果を保証するものではありません。
見てみると外反母趾専門の施術院ということで、テーピングだけで良くなると書いてあり、とても魅力的でした。
先生の所に通うようになってテーピングをすることによって、正しい足指の使い方や歩き方が自然に補正されている感じがありました。
結果、親指の付け根の痛さがなくなり、歩く事が全然苦にならなくなりました。
院内で販売している靴も靴下もとても足に優しく、気に入っております。
今まで知らなくてだいぶ遠回りをしてしまいましたが、先生との出会いにとても感謝しております。
同等の効果や結果を保証するものではありません。
外反母趾や内反小趾、足底筋膜炎の症状でお悩みの方は、こちらをご覧ください。
お問い合わせの際は、下記からお問い合わせください。
整足院 熊本店も、電話でのお問い合わせの場合、施術中は留守電にしていますし、休診日や診療時間外は留守電になっています。
折り返しに時間がかかる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
【完全予約制】 ※施術中と、休診日や診療時間外は留守電になっています。 ※こちらの電話番号は、患者様からのご予約・お問い合わせ専用の電話番号です。患者様からの電話を受けることが出来なくなるので、営業目的の電話は一切ご遠慮いただきますよう、お願いいたします。 ※LINEですと、休診日や診療時間外でも対応いたします。
必ず折り返しのご連絡をしますので、留守電にお名前と症状を残してください。
なお、折り返しに時間がかかる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
恐れ入りますが、出来る限りLINEでのお問い合わせをお願いいたします。