本日は、骨を強化させるために必要な栄養素についてお話いたします。
疲労骨折の危険因子としては、多くが環境やトレーニングによる要因があります。
他にも、身体的な要因として様々なものが挙げられるのですが、当院を受診する疲労骨折の患者様の場合は、環境やトレーニングによる要因の疲労骨折しかありません。
今から、専門的なことを言いますので、聞き流してください。
私たちの骨というのは、骨吸収(破骨細胞)と骨形成(骨芽細胞)を繰り返すことにより、強靭な骨組織を維持しています。
分かりやすく言うと、人間の身体は、古くなった骨の組織を破骨細胞という細胞が壊し、そこに骨を形成するために必要な骨芽細胞という細胞がくっつきます。
そのくっついた骨芽細胞が、新しい骨を作っていき骨を強くしていくということをしています。
それを、リモデリングと言います。
疲労骨折というのは、骨組織に頻回の負荷がかかると、骨形成の部分が追い付かないため、起きてしまいます。
つまり、小学校から中学校、中学校から高校、高校から大学へと環境が変わり、運動する強度、頻度が上がる際に起きやすいというわけです。
ですから疲労骨折は、日頃からハードに部活や運動をしている中高生に多いというわけです。
骨形成に重要な栄養素としては、カルシウム・ビタミンD・ビタミンK・乳糖・たんぱく質・リンなどがあります。
その中でも特に、カルシウムとビタミンDを併用させることによる骨折予防効果は、数多く報告されています。
他にも、ビタミンB群・葉酸・ビタミンCなども、骨形成をサポートする栄養素として重要と言われています。
当院の施術では、特殊な電気の機械を使って、骨芽細胞を活性化させて骨形成を促していきます。
骨折や疲労骨折は、通電の頻度にもよりますが、目安とされる期間の半分から3分の1くらいの期間で症状が改善していきます。
私自身も、4週間かかるとお医者様に言われた肋骨の骨折が、当院にもある特殊な電気の機械を使って、8日間で治ったことがあります。
試合が近い等の理由で、早く改善させなければいけない場合は、是非私を頼っていただければと思います。
本日の内容でご不明な点やご質問がある方は、お気軽にLINEでお問い合わせください。
電話でのお問い合わせの場合、施術中は留守電にしていますし、休診日や診療時間外は留守電になっています。
折り返しに時間がかかる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
当院では、Instagramで様々な情報を発信しています。
Instagramをやっている方は、是非こちらからフォロー&いいね!をお願いします。
当院と同じ建物内に、整足院 熊本店があります。
外反母趾や内反小趾、足底筋膜炎などの足の裏の痛みを改善させることに特化した場所です。
その様な症状でお悩みの方の多くが、このように改善されています。
お客様の声
はだしで自由に動きまわれるようになりたいと思います。
同等の効果や結果を保証するものではありません。
外反母趾の予防についても毎回教えていただき、日常生活の中で意識するようになりました。
ありがとうございます。
同等の効果や結果を保証するものではありません。
3週間ほど経ちますが、調子がよく、毎日歩けています。
足の健康って大事だと実感しました。
同等の効果や結果を保証するものではありません。
見てみると外反母趾専門の施術院ということで、テーピングだけで良くなると書いてあり、とても魅力的でした。
先生の所に通うようになってテーピングをすることによって、正しい足指の使い方や歩き方が自然に補正されている感じがありました。
結果、親指の付け根の痛さがなくなり、歩く事が全然苦にならなくなりました。
院内で販売している靴も靴下もとても足に優しく、気に入っております。
今まで知らなくてだいぶ遠回りをしてしまいましたが、先生との出会いにとても感謝しております。
同等の効果や結果を保証するものではありません。
外反母趾や内反小趾、足底筋膜炎の症状でお悩みの方は、こちらをご覧ください。
お問い合わせの際は、下記からお問い合わせください。
整足院 熊本店も、電話でのお問い合わせの場合、施術中は留守電にしていますし、休診日や診療時間外は留守電になっています。
折り返しに時間がかかる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
【完全予約制】 ※施術中と、休診日や診療時間外は留守電になっています。 ※こちらの電話番号は、患者様からのご予約・お問い合わせ専用の電話番号です。患者様からの電話を受けることが出来なくなるので、営業目的の電話は一切ご遠慮いただきますよう、お願いいたします。 ※LINEですと、休診日や診療時間外でも対応いたします。
必ず折り返しのご連絡をしますので、留守電にお名前と症状を残してください。
なお、折り返しに時間がかかる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
恐れ入りますが、出来る限りLINEでのお問い合わせをお願いいたします。