
シンスプリントの痛みでお困りの学生へ
部活や運動に励む学生の皆さんにとって、思うように走れない・練習ができないというのは、とてもつらいことだと思います。
そんな中、陸上部やサッカー部、バスケットボール部など、走る機会の多いスポーツに取り組む学生に多く見られるのが「シンスプリント」という症状です。
今回は、シンスプリントの原因や対処法、そして再発を防ぐためのポイントについてお話ししたいと思います。
シンスプリントとは?
シンスプリントは、正式には「脛骨過労性骨膜炎(けいこつかろうせいこつまくえん)」と呼ばれ、すねの内側や前側に痛みが生じるスポーツ障害です。
特に、長距離のランニングやジャンプ、急激な方向転換を繰り返すスポーツで起こりやすく、初心者や急に運動量が増えた時期の選手によく見られます。
痛みの程度は人それぞれですが、「走ると痛い」「押すと痛む」「何もしなくてもズキズキする」といった症状が出ることもあります。
無理をして練習を続けると、疲労骨折に進行する可能性もあるため、軽視は禁物です。
原因は何?
シンスプリントの主な原因は「使いすぎ(オーバーユース)」です。
走る量が多すぎたり、急に練習強度を上げたりすると、すねの筋肉や骨に過剰な負担がかかり、炎症を引き起こします。
また、硬いグラウンドやクッション性の低いシューズ、フォームの乱れ、柔軟性の不足、体の使い方の癖なども影響します。
特に成長期の学生は、筋肉や骨がまだ完全に発達していないため、過負荷に弱い傾向があります。
だからこそ、自分の体と向き合い、無理のない範囲で練習を続けることが大切です。
痛みが出たときの対処法
まず第一に、痛みがあるときは「無理をしない」ことが何よりも重要です。
痛みが出ている状態でのランニングやジャンプは、症状を悪化させる原因になります。
練習を一時的に中止し、アイシングやストレッチなどで患部を休ませましょう。
可能であれば、整形外科やスポーツクリニックで診察を受け、正確な診断を受けることをおすすめします。
軽度であれば1〜2週間の安静で改善することもありますが、症状が長引く場合はより専門的な治療が必要になることもあります。
また、練習を再開する際には徐々に強度を上げることが大切です。
ウォーキングから始めて、軽いジョギング、ランニングと段階を踏んで負荷を増やしましょう。
再発を防ぐために
シンスプリントは、一度治っても再発しやすいのが特徴です。
以下のポイントを意識して、予防に努めましょう。
- 正しいフォームの習得:姿勢や足の着地の仕方が悪いと、すねに負担がかかります。
コーチやトレーナーと相談しながらフォームを見直しましょう。 - ストレッチと筋力トレーニング:特にふくらはぎや足首周りの柔軟性、体幹の安定性を高めることで、負荷が分散されやすくなります。
- 適切なシューズの選択:クッション性があり、足に合ったシューズを選びましょう。
シューズの寿命にも注意し、定期的に交換することも大切です。 - 休養の確保:運動と休息のバランスが取れてこそ、パフォーマンスも維持できます。
体の声に耳を傾ける習慣をつけましょう。
最後に
シンスプリントは、しっかりとケアをすれば必ず改善できるスポーツ障害です。
そして、痛みと向き合い、どうすれば自分の体を守りながら練習できるかを考えることは、アスリートとして大きな成長につながります。
「痛いけど、頑張らないと…」そんなふうに自分を追い込む前に、一度立ち止まり、自分の体と会話してみてください。
その時間こそが、あなたの未来を守る第一歩になります。
本日の内容で、ご不明な点やご質問がある方は、お気軽にLINEでお問い合わせください。
電話でのお問い合わせの場合、施術中は留守電にしていますし、休診日や診療時間外は留守電になっています。
折り返しに時間がかかる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
当院では、Instagramで様々な情報を発信しています。
Instagramをやっている方は、是非こちらからフォロー&いいね!をお願いします。
当院と同じ建物内に、整足院 熊本店があります。
外反母趾や内反小趾、足底筋膜炎などの足の裏の痛みを改善させることに特化した場所です。
その様な症状でお悩みの方の多くが、このように改善されています。
お客様の声
O.J様(65歳)
はだしで自由に動きまわれるようになりたいと思います。
同等の効果や結果を保証するものではありません。
H.T様(61歳)
外反母趾の予防についても毎回教えていただき、日常生活の中で意識するようになりました。
ありがとうございます。
同等の効果や結果を保証するものではありません。
T.T様(53歳)
3週間ほど経ちますが、調子がよく、毎日歩けています。
足の健康って大事だと実感しました。
同等の効果や結果を保証するものではありません。
高木 孝江様(68歳)
見てみると外反母趾専門の施術院ということで、テーピングだけで良くなると書いてあり、とても魅力的でした。
先生の所に通うようになってテーピングをすることによって、正しい足指の使い方や歩き方が自然に補正されている感じがありました。
結果、親指の付け根の痛さがなくなり、歩く事が全然苦にならなくなりました。
院内で販売している靴も靴下もとても足に優しく、気に入っております。
今まで知らなくてだいぶ遠回りをしてしまいましたが、先生との出会いにとても感謝しております。
同等の効果や結果を保証するものではありません。
外反母趾や内反小趾、足底筋膜炎の症状でお悩みの方は、こちらをご覧ください。
お問い合わせの際は、下記からお問い合わせください。
整足院 熊本店も、電話でのお問い合わせの場合、施術中は留守電にしていますし、休診日や診療時間外は留守電になっています。
折り返しに時間がかかる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
【完全予約制】 ※施術中と、休診日や診療時間外は留守電になっています。 ※こちらの電話番号は、患者様からのご予約・お問い合わせ専用の電話番号です。患者様からの電話を受けることが出来なくなるので、営業目的の電話は一切ご遠慮いただきますよう、お願いいたします。 ※LINEですと、休診日や診療時間外でも対応いたします。
必ず折り返しのご連絡をしますので、留守電にお名前と症状を残してください。
なお、折り返しに時間がかかる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
恐れ入りますが、出来る限りLINEでのお問い合わせをお願いいたします。
===============
当院は熊本県で唯一の
重症症状専門の整体院です🤲
整形外科・整骨院に散々通っているのに
良くならない身体の痛みや不調を
諦めているあなたへ
【にしむら整体院】では
あなたを苦しめるつらい身体の痛みを
たった数回の施術で変化・改善
させられるような施術をしていきます
熊本県唯一の重症症状専門の当院で
痛みの根本を改善し
再発させない身体が手に入る
通うのを最後に出来る整体院です
私の知識と経験を活かし
私を頼ってくださる方の症状が
改善していくように
施術させていただきます
「ブログを見た」で
1日1名様限定😌初回施術
¥16,500(税込)→¥6,600(税込)
〒860-0004
熊本市中央区新町4-1-38-2
TEL:080-5818-2060
にしむら整体院