ソース画像を表示

本日は、摂ると代謝が上がる食べ物「たんぱく質」についてお話いたします。

 

1日の消費エネルギーの内訳は、下記の通りです。

基礎代謝(生活しているだけで消費している部分)→60%

活動時代謝(動いて消費する部分)→30%

食事誘発性熱産生(食事をしたことにより消費される部分)→10%

 

この中でも本日は、1日のエネルギー消費で10%も使われている、食事誘発性熱産生についてお伝えいたします。

みなさんは食事をした後に、身体が温かくなる経験ありますよね?

あの現象が食事誘発性熱産生です。

これは、

①摂取したものを消化・吸収させる

②食べ物を咀嚼する

この2つのことが影響しています。

 

糖質・脂質・たんぱく質の3大栄養素のうち、たんぱく質が最も食事誘発性熱産生が高くなります。

これは、たんぱく質は複雑な構造を持ち、唯一窒素を含んでいるからです。

 

たんぱく質を代謝するためには、ビタミンB6が必要になります。

ビタミンB6は、

マグロ・鮭・レバー・カツオ

などに多く含まれています。

 

たんぱく質の消化をサポートしてくれるのは、

梅干し・レモン・酢

などの酸性の食品です。

 

たんぱく質を多く含む食材を摂る時は、ビタミンB6を多く含む食材と一緒にかつ、消化をサポートしてくれる酸性の食材を一緒に摂り、かつよく噛んで食べるようにしましょう。

そうすることで、より効率のいい食事誘発性熱産生が起こります。

つまり、食べているのに痩せやすくなっていくというわけです。

効率よく食事をして、どんどん代謝が上がるようにしていきましょう。

 

本日の内容で、ご不明な点やご質問がある方は、お気軽にLINEでお問い合わせください。

電話でのお問い合わせの場合、折り返しに時間がかかる場合もありますので、あらかじめご了承ください。