痛みがある時は冷やす?温める?どちらが正解か?

痛みがある時、冷やすべきか温めるべきかは、痛みの種類やその原因によって異なります。
冷却と加熱のそれぞれの効果や適応を理解することが、症状の改善に繋がります。
以下では冷やすことと温めることの違い、それぞれの適切な使用方法について詳しく説明します。

冷やす場合

冷却の主な効果は「炎症の抑制」です。
急性の外傷や痛みの場合、冷やすことが一般的に推奨されます。
例えば、打撲や捻挫、突き指、筋肉の過度な使用(筋肉痛)などでは、組織に炎症が生じ、その炎症が痛みを引き起こします。
冷却によって血管が収縮し、血流が抑制されることで炎症や腫れを軽減します。
また、冷却は神経の伝達速度を遅くし、痛みを一時的に和らげる効果もあります。

冷やすべきケース:

  • 急性のけがや外傷(捻挫、打撲、骨折)
  • 炎症を伴う痛み(筋肉や関節の痛み)
  • 腫れや赤みを伴う痛み

冷却の方法: 冷やす際には、氷を使用することが一般的です。
氷を直接肌に当てると凍傷のリスクがあるため、氷のうに入れたりタオルや布で包んでから使用します。
また、冷やす時間は20分程度を目安にしますが、時間で区切るよりも皮膚の感覚を目安にしていただいた方が、効果的と言えます。
それを、間に10分〜20分の休憩を挟みながら繰り返すことが推奨されます。

温める場合

温めることで「血行促進」や「筋肉の緩和」が期待できます。
慢性的な筋肉や関節のこり、痛みには温めることが効果的です。
温めることによって血管が拡張し、血流が改善され、酸素や栄養素がより効果的に供給されるため、痛みを和らげる効果があります。
また、筋肉がリラックスし、硬直やこりが軽減されるため、慢性的な痛みや緊張性の痛みに対して有効です。

温めるべきケース:

  • 慢性的な筋肉や関節の痛み(腰痛、肩こり)
  • 筋肉の緊張やこり
  • 血行不良が原因の痛み

温熱の方法: 温める際には、温かいタオルや温熱パッド、湯たんぽなどを使用します。
お風呂に入ることも有効です。
温める時間は15〜20分程度が目安です。
熱すぎると火傷の危険があるため、温度に注意が必要です。
お風呂については、40℃前後のお湯に半身浴を30分間というのがとても効果的といえます。
また、温熱療法は痛みが悪化する場合もあるので、使用前に症状を確認することが重要です。

使い分けのポイント

  1. 痛みの種類に応じた選択
    急性の痛み(外傷や炎症が起こっている場合)は冷やす方が適切です。
    一方、慢性的な痛みや筋肉のこりには温める方が効果的です。
  2. 炎症の有無
    急性の炎症や腫れを伴う痛みでは、冷却が優先されます。
    炎症が治まった後や筋肉がこっている場合は温めることが効果的です。
  3. 施術の目的
    もし痛みをすぐに和らげることが目的であれば、冷やすことが一般的に早い効果が期待できます。
    長期的な改善を目指す場合は、温めて血行を促進し、筋肉や組織の修復を助けることが重要です。

注意点

  • 冷やしすぎや温めすぎに注意
    冷却や温熱を過度に行うと、逆に症状を悪化させることがあります。
    冷却の場合、長時間続けることで血行不良を引き起こし、温め過ぎの場合には炎症が悪化する恐れがあります。
    適切な時間と温度で行うことが重要です。
  • 個人差を考慮する
    体質や症状によって、冷却や温熱に対する反応は異なります。
    自身の体調に合わせて、冷やすか温めるかを選択し、効果を見ながら調整することが必要です。

まとめ

痛みがあるときに冷やすべきか温めるべきかは、その痛みの性質や原因によります。
急性の痛みや炎症、腫れを伴う場合は冷却が効果的であり、慢性的な痛みや筋肉のこり、緊張には温熱が有効です。
それぞれの適切な使い方を理解し、症状に応じた方法を選ぶことが、痛みの軽減につながります。

 

本日の内容で、ご不明な点やご質問がある方は、お気軽にLINEでお問い合わせください。

電話でのお問い合わせの場合、施術中は留守電にしていますし、休診日や診療時間外は留守電になっています。

折り返しに時間がかかる場合もありますので、あらかじめご了承ください。


当院では、Instagramで様々な情報を発信しています。

Instagramをやっている方は、是非こちらからフォロー&いいね!をお願いします。


当院と同じ建物内に、整足院 熊本店があります。

外反母趾や内反小趾、足底筋膜炎などの足の裏の痛みを改善させることに特化した場所です。

その様な症状でお悩みの方の多くが、このように改善されています。

お客様の声

リラックスして施術を受けることができました!
O.J様(65歳)
リラックスして施術していただきました。
はだしで自由に動きまわれるようになりたいと思います。
※個人の感想です。
同等の効果や結果を保証するものではありません。

外反母趾の施術のお陰で、腰や膝の痛みもなくなりました!
H.T様(61歳)
外反母趾による腰や膝の痛みとは信じられなかったのですが、施術を重ねていくうちに不思議と腰や膝の痛みもとれていきました。
外反母趾の予防についても毎回教えていただき、日常生活の中で意識するようになりました。
ありがとうございます。
※個人の感想です。
同等の効果や結果を保証するものではありません。

股関節痛に2年間悩まされておりましたが、数回の施術で痛みがなくなりました!
T.T様(53歳)
2年程前から、歩行時に股関節痛があり、運動することをあきらめかけていましたが、施術後、数日して歩行時の股関節の痛みがなくなりました。
3週間ほど経ちますが、調子がよく、毎日歩けています。
足の健康って大事だと実感しました。
※個人の感想です。
同等の効果や結果を保証するものではありません。

外反母趾が改善!先生との出会いに感謝しております。
高木 孝江様(68歳)
最近、外反母趾が悪化して気になっていた所に「整足院」と耳慣れないチラシが入っていました。
見てみると外反母趾専門の施術院ということで、テーピングだけで良くなると書いてあり、とても魅力的でした。
先生の所に通うようになってテーピングをすることによって、正しい足指の使い方や歩き方が自然に補正されている感じがありました。
結果、親指の付け根の痛さがなくなり、歩く事が全然苦にならなくなりました。
院内で販売している靴も靴下もとても足に優しく、気に入っております。
今まで知らなくてだいぶ遠回りをしてしまいましたが、先生との出会いにとても感謝しております。
※個人の感想です。
同等の効果や結果を保証するものではありません。

外反母趾や内反小趾、足底筋膜炎の症状でお悩みの方は、こちらをご覧ください。

お問い合わせの際は、下記からお問い合わせください。

整足院 熊本店も、電話でのお問い合わせの場合、施術中は留守電にしていますし、休診日や診療時間外は留守電になっています。

折り返しに時間がかかる場合もありますので、あらかじめご了承ください。

[cc id=4834