ソース画像を表示

本日は、先日お話したこちらの内容の続きとして、睡眠の質を高める栄養素についてお話いたします。

睡眠障害を引き起こす要因とは?

まず大前提として、睡眠を促すメラトニンというホルモンの大元は、トリプトファンと呼ばれるアミノ酸です。

そのため、トリプトファンをしっかり摂りましょうということになります。

アミノ酸であるトリプトファンは、たんぱく質のことですので、たんぱく質を積極的に摂りましょうということになります。

しかし、安易に高たんぱく質な食事にするということは、間違いになります。

 

トリプトファンが脳の中に入るためには、様々な種類の他のアミノ酸達と同じ経路になります。

そのため、脳への経路は常に混雑状態になっています。

その経路の混雑状態を緩和させるのに必要なのが、ブドウ糖(炭水化物)なのです。

高たんぱくを意識しすぎて炭水化物を抜いてしまうと、睡眠の質だけでなく、セロトニンという”幸せホルモン”の分泌も減ってしまいます。

特に女性に関しては、炭水化物を抜くことにより精神的に不安定な状態に陥ってしまうリスクもありますので、気を付けましょう。

 

では、たんぱく質と炭水化物の他に何を摂取すればよいのでしょうか?

それは、

 

1、ビタミン系(B6、B12、D)

ビタミンB6は、アミノ酸代謝に欠かせません。

ビタミンB12は、睡眠リズムをコントロールします。

ビタミンDは、セロトニンを生成し、メラトニンの合成に関与しています。

実際に、多くの研究において睡眠の質との関係性が報告されています。

 

2、マグネシウム

脳をリラックスさせたり、神経を機能させたりする役割があります。

 

3、

様々な研究において、睡眠障害で悩んでいる方は、鉄欠乏の人が多いと報告されています。

 

まとめますと、まずはメラトニンの大元であるトリプトファン(アミノ酸)をしっかりと摂取すること。

そしてそれを脳に届けるために、炭水化物の摂取も欠かさないことが重要になります。

そして、トリプトファンをメラトニンに変えるために必要な、ビタミン系(B6、B12、D)マグネシウムも摂取しましょう。

 

上記の内容で、分からないことや質問があれば、必ず折り返しのご連絡をいたしますので、お気軽にお問い合わせいただければと思います。