
健康寿命を上げたり、健康な状態を維持させていく時に必要なのが、適度な運動です。
運動する習慣がない方は、適度な運動をすること自体が、ハードルが高いことだと思います。
そもそも、適度な運動という表現自体が曖昧ですので、非常に分かりにくいですよね?
ですから本日は、適度な運動についてお話いたします。
適度という言葉を調べてみると、
程度がほどよいこと。また、そのさま。
と出てきました。
つまり適度な運動とは、ほどほどの運動ということです。
ほどほどというのも、個人差がありますので、非常に分かりにくいですよね?
ですから分かりやすいように、本日は適度な運動というのを、具体例を挙げてお話いたします。
運動する習慣がない方がはじめやすい適度な運動として、オススメなのが2つあります。
1つ目は、ウォーキングです。
時間は、最初は15分でいいです。
ただ歩くだけではとてももったいないので、目線を上げて遠くを見ながら、いつもよりも少し大股で大きく腕を振って歩くということを心がけて歩いてみてください。
慣れてきたり、何かしら身体の変化を感じるようになったら、30分を目安に時間を増やしていきましょう。
よく、1万歩歩くように言う方がいます。
歩数を目安に歩くのであれば、1万歩は歩きすぎです。
歩数の目安は、5000~7000歩くらいで十分ですので、歩数を目安に歩く方はそれくらいを目安に歩きましょう。
2つ目は、ラジオ体操です。
ラジオ体操は、第一でも第二でも構いません。
ラジオ体操というのは、全身を使う運動で、とても考えられている体操ですので、適度な運動の代表格と言ってもいいでしょう。
学生時代にやったことがある方がほとんどですので、やり方が分からないなんてこともありません。
一度騙されたと思って、全力でラジオ体操をやってみてください。
全力でやると、汗ばんだり、息が上がると思います。
それくらいの強度で、ラジオ体操をやるととても効果的と言えます。
余裕が出てきたら、ラジオ体操第一からラジオ体操第二へと、続けて2つやってみるのもいいかと思います。
1つが約3分間の体操ですので、2つやっても10分以内で終わります。
運動する習慣がない方の場合は、適度な運動をはじめようとする際、ウォーキングかラジオ体操かの、どちらか1つをやっていただけるといいかと思います。
まずは運動することを習慣化させて、いつまでも健康に過ごせる準備をしていきましょう。
本日の内容でご不明な点やご質問がある方は、お気軽にLINEでお問い合わせください。
電話でのお問い合わせの場合、施術中は留守電にしていますし、休診日や診療時間外は留守電になっています。
折り返しに時間がかかる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
当院では、Instagramで様々な情報を発信しています。
Instagramをやっている方は、是非こちらからフォロー&いいね!をお願いします。
当院と同じ建物内に、整足院 熊本店があります。
外反母趾や内反小趾、足底筋膜炎などの足の裏の痛みを改善させることに特化した場所です。
その様な症状でお悩みの方の多くが、このように改善されています。
お客様の声
O.J様(65歳)
はだしで自由に動きまわれるようになりたいと思います。
同等の効果や結果を保証するものではありません。
H.T様(61歳)
外反母趾の予防についても毎回教えていただき、日常生活の中で意識するようになりました。
ありがとうございます。
同等の効果や結果を保証するものではありません。
T.T様(53歳)
3週間ほど経ちますが、調子がよく、毎日歩けています。
足の健康って大事だと実感しました。
同等の効果や結果を保証するものではありません。
高木 孝江様(68歳)
見てみると外反母趾専門の施術院ということで、テーピングだけで良くなると書いてあり、とても魅力的でした。
先生の所に通うようになってテーピングをすることによって、正しい足指の使い方や歩き方が自然に補正されている感じがありました。
結果、親指の付け根の痛さがなくなり、歩く事が全然苦にならなくなりました。
院内で販売している靴も靴下もとても足に優しく、気に入っております。
今まで知らなくてだいぶ遠回りをしてしまいましたが、先生との出会いにとても感謝しております。
同等の効果や結果を保証するものではありません。
外反母趾や内反小趾、足底筋膜炎の症状でお悩みの方は、こちらをご覧ください。
お問い合わせの際は、下記からお問い合わせください。
整足院 熊本店も、電話でのお問い合わせの場合、施術中は留守電にしていますし、休診日や診療時間外は留守電になっています。
折り返しに時間がかかる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
【完全予約制】 ※施術中と、休診日や診療時間外は留守電になっています。 ※こちらの電話番号は、患者様からのご予約・お問い合わせ専用の電話番号です。患者様からの電話を受けることが出来なくなるので、営業目的の電話は一切ご遠慮いただきますよう、お願いいたします。 ※LINEですと、休診日や診療時間外でも対応いたします。
必ず折り返しのご連絡をしますので、留守電にお名前と症状を残してください。
なお、折り返しに時間がかかる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
恐れ入りますが、出来る限りLINEでのお問い合わせをお願いいたします。