本日は、姿勢の話をします。
多くの方が、姿勢の悪さが身体の痛みや不調を悪化させていると思ってらっしゃいます。
確かに、肩こりや腰痛などで長年痛みや不調で苦しんでいらっしゃる方は、姿勢が悪い方が多いです。
姿勢の悪さ以外にも、原因として考えられるものは、数えきれないくらいのものがあります。
実際に姿勢が悪いのに、痛みや不調が全くない方もおられますし、姿勢がいいのに、痛みや不調がある方もおられますので、全ての原因が姿勢であると言い切ることは、浅はかすぎるかなと思っております。
ただ、姿勢の悪さが、肩こりや腰痛の引き金になってしまうことは、よくあります。
姿勢というのは、自分自身で自分の姿を客観的に見ることが難しいため、普段自分がどんな姿勢をしているのかを知るということがなかなか出来ません。
そして人間というのは、楽な状態を続けていきたい生き物です。
ですから、知らず知らずのうちに悪い姿勢(身体に負荷をかけてしまう姿勢)になりがちです。
姿勢を矯正させるような施術をする先生たちは、ほとんどの方がこう言います。
「胸を張って背筋を伸ばして!」
胸を張る意識で背筋を伸ばしてしまうと、逆効果なことしか起きません。
その意識ですと、絶対に背中側(首、肩、背中)に力が入ってしまいます。
背中側に力が入ってしまうことで、筋肉の硬さがどんどん増していき、症状もどんどん悪化していってしまうのです。
つまり、あなたがいいと思ってやっていることが、全然よくない結果を生んでいるかもしれません。
姿勢に関しては、どこに意識を置くかで、格段に症状が変化します。
胸を張る意識ではなくて、結果的に胸が張れている状態を作る意識が、最も効果的なアプローチになります。
その効果的なアプローチのやり方に関しては、当院を受診する方には、しっかりとお伝えしています。
やり方が気になる方は、こちらまでお問い合わせください。
本日の内容で、ご不明な点やご質問がある方は、お気軽にお問い合わせください。
電話でのお問い合わせの際は、折り返しに時間がかかる場合がありますので、あらかじめご了承ください。